涙あふれる花嫁の手紙について
結婚式の中でも、最も感動を呼んで涙を誘うのが花嫁の手紙を会場で本人が朗読するというシーンです。
もし、あなたが近々花嫁になる予定なら、結婚式という機会に両親や兄弟姉妹に対する感謝の気持ちを手紙に書いてみましょう。
文章を書くのに自信がない花嫁さんでも、この花嫁の手紙については書いてみた方がいいと思います。
それは、日頃当たり前のように接している家族には、改まって感謝の意を伝える機会がとても少ないからです。
目的は素直な感謝の気持ちを伝えることですから、書き方についてそれほど難しく考える必要はありません。
気持ちを伝えることがなにより大事
手紙に本当の気持ちが込められていれば、たとえ文章はつたなくても相手にしっかりと伝わります。
花嫁の手紙の書き方としては、まず書きたいエピソードなどを思い出して箇条書きにしておきます。
そして、結婚してこれからの人生を歩んでいくことの決意を書き、両親やゲストに対しての感謝の言葉で締めくくります。
できれば、手紙のセンテンスは少し短めにするように心がけると、伝わりやすい文章になります。
手紙の長さは、大体原稿用紙二枚ぐらいにしておきましょう。
また、手紙を書く時には、忌み言葉にも注意してください。
たとえば、「別れる」「切れる」「冷える」などの言葉は結婚式では使わない方がよいとされています。
重ね言葉と呼ばれる「くれぐれも」「ますます」などの字句も結婚を繰り返すことにつながるとされて結婚式では使わない言葉です。
父親にもメッセージを!!
それに、よくある花嫁の手紙の一例として、母親にばかり感謝の気持ちが綴られていて父親のことはあまり書かれていない手紙があります。
父親だって母親と同じように子供に対しては愛情を持っています。
それなのに、父親との思い出が省かれていては、おそらく父親が寂しい気持ちになってしまうでしょう。
ですから、どちらも公平になるように感謝の気持ちを手紙の中に盛り込まなければなりません。
そして、夫になる人の御両親に対しても、感謝の気持ちを綴るのを忘れないように配慮しましょう。
手紙の内容が身内に関することばかりで、ゲストに分からないものだったりするのもよくありません。
多くのゲストたちが結婚式にやってくるのですから、みんなが感動することができる内容にすることも大切です。
さらに、花嫁の手紙は、結婚式の前日には書かないようにしましょう。
結婚式の前日は意外と忙しいだけでなく、気持ちが昂ぶっていることが多いです。
そんな状態で両親との思い出を考えたりしていると、文章をまとめるのが難しくなります。
ですから、花嫁の手紙は挙式の一週間ぐらい前には書いておくのがおすすめです。
タグ:結婚式の準備